美術分野:アートNPOリンク
-
大澤 寅雄Torao Osawa
NPO法人アートNPOリンク 理事長
文化生態観察。(株)ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室主任研究員、九州大学社会包摂デザイン・イニシアチブのアドバイザー。2003年文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長を経て現職。共著=『これからのアートマネジメント“ソーシャル・シェア”への道』『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』『文化政策の現在3 文化政策の展望』『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく』。
-
小川 智紀Tomonori Ogawa
NPO法人アートNPOリンク 事務局長
認定NPO法人STスポット横浜 理事長。99年より、劇作家・演出家の如月小春に師事し、芸術普及活動の企画制作に携わる。03年、文化庁新進芸術家国内研修員(アートマネージメント分野)。04年よりSTスポット横浜でアートと学校現場をつなぐコーディネーターとして活動。09年、横浜市芸術文化教育プラットフォーム事務局。14年、民間の芸術文化活動を支援する横浜市地域文化サポート事業・ヨコハマアートサイト事務局。NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク理事。NPO法人子どもと文化全国フォーラム理事。愛知大学非常勤講師。
-
田中 真実Mami Tanaka
NPO法人アートNPOリンク スタッフ
認定NPO法人STスポット横浜事務局長。横浜市芸術文化教育プラットフォーム事務局長。2008年よりSTスポット横浜で活動。2009年より横浜市、横浜市教育委員会、横浜市芸術文化振興財団、STスポット横浜で構成する横浜市芸術文化教育プラットフォーム事務局にて、横浜市内の文化施設や芸術団体と学校現場の連携プロジェクトを担当する。2017年より神奈川県と協働し、福祉現場と芸術をつなぐ活動を開始。2020年より、神奈川県障がい者芸術文化活動支援センターの運営に携わる。NPO法人アクションポート横浜理事。産業能率大学兼任講師。
舞台芸術分野:株式会社precog
-
中村 茜Akane Nakamura
株式会社precog 代表取締役
1979年東京生まれ。日本大学芸術学部在籍中より舞台芸術に関わる。現代演劇、コンテ
ンポラリーダンスのアーティストやカンパニーの国内外の活動のプロデュース、サイトスペシフィックなフェスティバルや、領域横断的な人材育成事業などを手掛ける。ST横浜のプログラムディレクター(2004〜2008年)を経て、2006年、株式会社プリコグを立ち上げ、2008年より同社代表取締役。チェルフィッチュ・岡田利規、ニブロール・矢内原美邦、等の国内外の活動をプロデュース。海外ツアーや国際共同製作のプロデュース実績は30カ国70都市におよぶ。2009年NPO 法人ドリフターズ・インターナショナルを設立。舞台制作者オープンネットワークON-PAM 発起人・理事。2011年より日本大学芸術学部非常勤講師。これまで、国際交流基金アジアセンター、ブリティッシュ・カウンシル、KAAT 神奈川芸術劇場、東京都や、大分県・国東市および豊後高田市などとの協働実績を持つ。
2019年は、日本財団主催の障害・性・世代・⾔語・国籍などを超えることを目指す「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」の運営事務局を担うなど、活動の幅を広げている。 -
和久井碧Midori Wakui
株式会社precog プロデューサー
国際基督教大学卒業。障害者支援施設にて、障害をもった方々と陶土をこねながら、商品開発、デザインやイベント企画運営など、障害者の働く場づくりに携わる。2022年4月よりprecogに入社、バリアフリーコミュニケーション事業部所属。厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業全国連携事務局、「劇場をつくるラボ」を担当。
-
大久保玲子Reiko Okubo
株式会社precog アソシエイト・ディレクター
多摩美術大学大学院修了後、多摩文化振興財団、府中市美術館で企画展や教育普及を担当。エルメスジャポン株式会社・コミュニケーション部を経て中国・北京「松雷デザインセンター」にてブランド立ち上げに携わる。帰国後「PLUGIN art & press」を立ち上げ、芸術祭広報や企画展示、シンポジウム運営など受託事業を開始。2022年4月よりTHEATRE for ALLのディレクターとしてprecogに参画。
-
今井浩一Koichi Imai
株式会社precog アソシエイト・エディター
長野県出身・在住。大学では油絵を学ぶ。「文化通信」放送業界担当記者、演劇情報誌シアターガイド編集長、まつもと市民芸術館広報を経て、』engawa『という屋号のもと、フリーランスの編集者・ライターなどとして活動。演劇を軸にアート、クラフト、工業、農業などのジャンルを行き来している。長野県を舞台にポータルサイト「NaganoArt+」(文化芸術)、「じゃーまーいいか」(生きづらさと文化芸術)を運営。