令和7年度全国連絡会議を11月21日(金)に長崎県にて開催
障害のある人の芸術文化活動を支援し、障害者の自立・社会参加を促す厚生労働省「障害者芸術文化活動普及支援事業」では、令和7年度 全国連絡会議を11月21日(木)に実施します。
全国連絡会議は、障害者芸術文化活動普及支援事業の支援センター、広域センター、都道府県担当者が集まり、シンポジウムや交流会などを実施し、障害福祉と芸術文化に関する知見を深めます。
今年度は、「ながさきピース文化祭2025(第40回国民文化祭・第25回全国障害者芸術・文化祭)」が開催される長崎県の出島メッセ長崎を会場に実施します。
全国連絡会議の一環で開催するシンポジウムでは、九州ブロック内での障害者による芸術文化活動の実践について、劇場、美術館、支援センターからそれぞれ紹介を行い、今後の展望について議論を深めていきます。こちらのシンポジウムは一般参加も可能です。ぜひお越しください。
——–
シンポジウム「障害者による芸術文化活動を支える取組~文化施設・美術館との連携から考える」
九州ブロック内での障害者による芸術文化活動の実践について、劇場、美術館、支援センターからそれぞれ紹介を行い、今後の展望について議論を深めます。
◾️日時:2025年11月21日(金)13時30分~15時00分
◾️会場:出島メッセ長崎・会議室101
◾️登壇者:
・添嶋 麻里(アクロス福岡)
・樋口 龍二(九州障害者アートサポートセンター)
・青井 美保(高鍋町美術館)
・岩切 明日香(宮崎県障がい者芸術文化支援センター)
・進行:大澤寅雄(連携事務局/NPO法人アートNPOリンク)
◾️申し込み方法:
(1)フォームよりお申し込み https://forms.gle/nzfxEXCRmEFbVVLP7
(2)メールよりお申し込み
お名前(ふりがな)、ご所属(あれば)を記載の上、件名を「シンポジウム参加希望」とし、 メールアドレス(welfare@arts-npo.jp)までお送りください。
申し込み期限:2025年11月17日(月)
◾️プロフィール
添嶋 麻里(そえじま・まり)/公益財団法人アクロス福岡 事業部 事業グループ 芸術文化チーム ディレクター
2012年公益財団法人アクロス福岡に入職。音楽事業に加え、子ども向け、育成事業、アウトリーチ等の製作運営業務に携わる。2020年4月に福岡県文化芸術振興条例が施行されたのをきっかけに社会包摂事業を模索。2021年に福祉×芸術 九州ネットワーク会議に参画し、社会包摂について座学と実践を通して学ぶ。2022年より当館が継承し、企画運営を行っている。
アクロス福岡 https://www.acros.or.jp/
樋口 龍二(ひぐち・りゅうじ)/九州障害者アートサポートセンター
2007年に「NPO法人まる」設立と同時に代表理事就任。2015年「(株)ふくしごと」、2018年「九州障害者アートサポートセンター」、2000年に「FACT(福岡県障がい者芸術文化活動支援センター)を設立し、九州/福岡を中心に、障害のある人たちの表現を社会にアウトプットする企画運営や、表現活動をサポートする人材育成としてセミナーやワークショップ等も各地で開催。
九州障害者アートサポートセンター https://kda-support.org/
青井 美保(あおい・みほ)/高鍋町美術館 学芸員
1982年生まれ。高鍋町美術館美術館(宮崎県)学芸員。宮崎県立美術館、みやざきアートセンターを経て、2015年より現職。宮崎の郷土作家についての調査・研究に取り組んでいる。「パラレル・トラベル」(2019年)、「加藤正回顧展 発光と残像」(2022年)、シリーズ企画「宮崎アーティストファイル」(2015~2025年)などを担当。
高鍋町美術館 https://www.town.takanabe.lg.jp/museum/index.html
岩切 明日香(いわきり・あすか)/宮崎県障がい者芸術文化支援センター
2019年11月より、宮崎県障がい者芸術文化支援センター(アートステーションどんこや内
)の芸術活動支援員として勤務。その人の表現を通して、その場所で生き生き輝く現場を
作りたいと日々走り回る。自身もアート活動を行い、ヨーロッパや日本で子どもと関わる
経験もあり。
宮崎県障がい者芸術文化支援センター https://donkoya.moo.jp/artistic-culture_center/
大澤 寅雄(おおさわ・とらお)/連携事務局(アートNPOリンク)
NPO法人アートNPOリンク理事長、文化コモンズ研究所代表・主任研究員。2003年文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長、東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員、ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室主任研究員を経て現職。