福祉とアートをめぐる取り組みコラム
創作・展覧会・販売。美術からはじまる多様な実践
絵画・工作・工芸・彫刻・粘土・写真・書道など。形あるものを生み出すプロセスやその作品自体、あるいは作品を展示販売・レンタルしたり、活用したりする全国の活動とその工夫をご紹介します。

15件の関連する記事
-
厳選した作家を長期間にわたってアーカイブしていくわけ(京都)
将来において作家の研究にこのデータベースが役立つように
-
美しい体験がバリアそのものを融解させる―茅ヶ崎市美術館(神奈川)
美術館と多様な人のコ・クリエイションで何がおきる?
-
アートかどうかではなく、愛ある「発見」のプロセスに光をあてる―中国・四国Artbrut Support Center passerelle(パスレル)
福祉現場や日常に「気づき」を仕掛ける方法とは?
-
変わりゆく社会における課題を、美術鑑賞から考える ―ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀)
美術鑑賞における盲ろう者との協働とは?
-
ビジョンを共有して、工夫や気づきを蓄積する―三重県立美術館
誰もが利用しやすい美術館であるためには?