福祉とアートをめぐる取り組みコラム
身体表現から鑑賞サポートまで。舞台芸術のとりくみ
演劇・ダンス・音楽など。舞台発表の機会があるものから、ワークショップ、日常の動きの拡張や遊びまで。全国の舞台芸術・身体表現の取り組みや劇場・文化施設との連携など、とその意義や可能性についてご紹介します。

9件の関連する記事
-
福祉と演劇、互いの文化やルールの違いを乗り越えたからこそ 相手への理解が進み、次なる可能性が見えてきた(三重県)
思いを伝え、情報を共有し、弱みもさらけ出す
-
障害のある人と文化施設のスタッフが 仲間のように楽しくバリアを確認していく「現場体験ワークショップ」(九州障害者アートサポートセンター)
現場のニーズを支援センターと文化施設がともに担う関係を目指す
-
文化施設と連携し、地域の未来につながる居場所をつくる(東京都江東区)
障害者向けと講師育成、ふたつのダンスワークショップを通して
-
動画
あるく、たたく、しゃべるから広がる身体表現
「何からはじめる?」日常のふるまいや関係性が表現になる
-
舞台芸術と出会う場から、夢に向かうための道をつくるー国際障害者交流センター ビッグ・アイ(大阪)
-
「あなたがあなたのままで魅力的」という舞台をつくる―たんぽぽの家 アートセンターHANA(奈良)
演劇をケアの現場に近づけるには?
-
オンライン“だからこそ”にチャレンジする―神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター(運営:認定NPO法人STスポット横浜)
コロナ禍のダンスワークショップとは?
-
さまざまな人の力を借りて事業を進めることを大事に―島根県民会館
劇場が「インクルーシブ」の第一歩を踏み出すには?
-
日常のケアの延長で、アーティストとのシナジーをつくる―NPO法人シアターネットワークえひめ/愛媛県障がい者アートサポートセンター
福祉施設とアーティストが出会うと何が起きる?