福祉とアートにとりくむ
障害者芸術文化活動普及支援事業は、障害のある人がさまざまな芸術文化にふれ、楽しみ、深めることができる社会づくりを推進する中間支援事業です。なぜ、福祉とアートなのでしょう?福祉は、誰かの生活に寄り添い、幸福を追求すること。アートは、誰かが自分を生きる過程で生み出されるモノやコト。
-
地域のプレイヤーをつなぎ、オーダーメイドの場を創出。おおいた障がい者芸術文化支援センター(大分県)
-
作品展示の場所をギャラリーの中から街へ広げる!県職員ならではのネットワークを活かした支援センターの挑戦(兵庫県)
持続的で、フラットで、ひらかれた中間支援を目指して
-
福祉現場の課題を踏まえ、継続的な芸術活動をサポート(岩手県)
福祉の視点から、日常に根付く創作活動を広げる
-
「魂の表現」をすくい取り、育む環境を創造する。アール・ブリュット パートナーズ熊本(熊本県)
-
もちよって、分け合って、またもちよる。3つの団体が運営する支援センター「こ・ふぁん」の取り組み(群馬県)
全国でも珍しい3団体による運営体制をたずねて
-
アートの生まれる場の魅力を、世の人々に知ってもらうために活動の輪を広げていく(徳島県)
-
日本初の障害者の表現を紹介する民設美術館がつなぐ支援 ーとちぎアートサポートセンターTAM(栃木県)
障害のある人の芸術活動を中心とする美術館が母体の支援センターとは?
-
展覧会で、街中で、“ザワメキ”を。長野発の「ザワメキアート」が障害の有無をこえていく(長野県)
地域や作家たちの「ハブ」になるような存在に
-
「ありのまま」の豊かさ伝えた『のままとがまま展』。展覧会から生まれた、熱意とノウハウを育むネットワーク(富山県)
“やってみたい”をつなぐ場と人づくりとは
-
福祉と演劇、互いの文化やルールの違いを乗り越えたからこそ 相手への理解が進み、次なる可能性が見えてきた(三重県)
思いを伝え、情報を共有し、弱みもさらけ出す