福祉とアートにとりくむ
障害者芸術文化活動普及支援事業は、障害のある人がさまざまな芸術文化にふれ、楽しみ、深めることができる社会づくりを推進する中間支援事業です。なぜ、福祉とアートなのでしょう?福祉は、誰かの生活に寄り添い、幸福を追求すること。アートは、誰かが自分を生きる過程で生み出されるモノやコト。
-
攻めの相談支援で「縫い針のように」つなぐ新たなネットワークを構築(山梨)
相談の声を届けてくれたところには、とことん寄り添っていく
-
自分たちで考え、作家や鑑賞者と関わりながらでき上がる展覧会は、担当者も驚くほどいろいろな膨らみがある(福島)
はじまりの美術館の展覧会のつくり方
-
ネットワークを活用しながら、裾野を広げる役割を改めて認識(佐賀)
だれもが参加できるために、障壁を低くする視点は持ち続けて
-
動画
「まずは知ることから」芸術文化をきっかけに、障害のある人のこと、障害について考えていただける事業に取り組んでいく(静岡)
学生たちが未来の共生社会へのブリッジとなる
-
厳選した作家を長期間にわたってアーカイブしていくわけ(京都)
将来において作家の研究にこのデータベースが役立つように
-
舞台芸術と出会う場から、夢に向かうための道をつくるー国際障害者交流センター ビッグ・アイ(大阪)
-
「あなたがあなたのままで魅力的」という舞台をつくる―たんぽぽの家 アートセンターHANA(奈良)
演劇をケアの現場に近づけるには?
-
制度のスキマをつなぎなおす広報発信−障害者芸術活動支援センター@宮城(愛称:SOUP)
福祉施設に所属しない人への芸術文化活動支援のあり方とは?
-
美しい体験がバリアそのものを融解させる―茅ヶ崎市美術館(神奈川)
美術館と多様な人のコ・クリエイションで何がおきる?
-
オンライン“だからこそ”にチャレンジする―神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター(運営:認定NPO法人STスポット横浜)
コロナ禍のダンスワークショップとは?