福祉とアートをめぐる取り組みコラム
創作・展覧会・販売。美術からはじまる多様な実践
絵画・工作・工芸・彫刻・粘土・写真・書道など。形あるものを生み出すプロセスやその作品自体、あるいは作品を展示販売・レンタルしたり、活用したりする全国の活動とその工夫をご紹介します。

15件の関連する記事
-
作品展示の場所をギャラリーの中から街へ広げる!県職員ならではのネットワークを活かした支援センターの挑戦(兵庫県)
持続的で、フラットで、ひらかれた中間支援を目指して
-
「魂の表現」をすくい取り、育む環境を創造する。アール・ブリュット パートナーズ熊本(熊本県)
-
日本初の障害者の表現を紹介する民設美術館がつなぐ支援 ーとちぎアートサポートセンターTAM(栃木県)
障害のある人の芸術活動を中心とする美術館が母体の支援センターとは?
-
展覧会で、街中で、“ザワメキ”を。長野発の「ザワメキアート」が障害の有無をこえていく(長野県)
地域や作家たちの「ハブ」になるような存在に
-
動画
芸術祭「山形ビエンナーレ」に支援センターが参画。市民とダンスプログラムを展開
障害者芸術文化活動支援センターと芸術大学との連携で、福祉×アートの地域人材が育つ
-
地域で生きていくことの豊かさを「現場へのコンサル」と「作品保管展示サービス」から支える(青森アール・ブリュットサポートセンター)
“つくる”を支える知見を共有。外部と協働して発表の機会を創出
-
展示も購入も早い者勝ち!高知・藁工アンパンアートバザール
発表の場を自らつくることで生まれる、高濃度な成功体験
-
鳥取県の重要施策「共生社会」実現へ文化芸術活動を入り口に
「障がい者アート活動支援事業補助金」の活用数増加も拍車
-
動画
広島県アートサポートセンター、広島大学、広島県、広島県立美術館が理想のタッグ
「餅は餅屋」の連携で、課題解決や新たな取り組み実現に
-
自分たちで考え、作家や鑑賞者と関わりながらでき上がる展覧会は、担当者も驚くほどいろいろな膨らみがある(福島)
はじまりの美術館の展覧会のつくり方