福祉とアートをめぐる取り組みコラム
地域とともに。強みを活かした支援センター運営
全国に設置され、地域の障害者の芸術文化活動を支える支援センター。運営母体や地域の特性を活かした、さまざまな特色ある活動や運営の工夫、ネットワークをのぞいてみましょう。

22件の関連する記事
-
鳥取県の重要施策「共生社会」実現へ文化芸術活動を入り口に
「障がい者アート活動支援事業補助金」の活用数増加も拍車
-
「基幹型」「特色型」2つの支援センターの役割とは —官民連携でネットワークを拡充する埼玉県
障害者の芸術文化活動に特化したネットワークが活動を豊かにする
-
動画
広島県アートサポートセンター、広島大学、広島県、広島県立美術館が理想のタッグ
「餅は餅屋」の連携で、課題解決や新たな取り組み実現に
-
動画
支援センターの歩みを振り返り、 より個性を生かし、モチベーションを高める活動を支えていく(北海道)
-
攻めの相談支援で「縫い針のように」つなぐ新たなネットワークを構築(山梨)
相談の声を届けてくれたところには、とことん寄り添っていく
-
自分たちで考え、作家や鑑賞者と関わりながらでき上がる展覧会は、担当者も驚くほどいろいろな膨らみがある(福島)
はじまりの美術館の展覧会のつくり方
-
ネットワークを活用しながら、裾野を広げる役割を改めて認識(佐賀)
だれもが参加できるために、障壁を低くする視点は持ち続けて
-
動画
「まずは知ることから」芸術文化をきっかけに、障害のある人のこと、障害について考えていただける事業に取り組んでいく(静岡)
学生たちが未来の共生社会へのブリッジとなる
-
制度のスキマをつなぎなおす広報発信−障害者芸術活動支援センター@宮城(愛称:SOUP)
福祉施設に所属しない人への芸術文化活動支援のあり方とは?
-
文化と福祉。両者の特性を活かし、社会の見方を変えていく―岐阜県障がい者芸術文化支援センター
文化と福祉の協働の可能性とは?