福祉とアートをめぐる取り組みコラム
ネットワークを活かして!分野や領域を横断した事業のつくり方
美術や舞台芸術といった表現分野、地域、職種、さまざまな垣根を超えて、繋がり合うことで、包括的な視点や相乗効果を生み出しているような事業をご紹介します。

14件の関連する記事
-
地域のプレイヤーをつなぎ、オーダーメイドの場を創出。おおいた障がい者芸術文化支援センター(大分県)
-
アートの生まれる場の魅力を、世の人々に知ってもらうために活動の輪を広げていく(徳島県)
-
展覧会で、街中で、“ザワメキ”を。長野発の「ザワメキアート」が障害の有無をこえていく(長野県)
地域や作家たちの「ハブ」になるような存在に
-
「ありのまま」の豊かさ伝えた『のままとがまま展』。展覧会から生まれた、熱意とノウハウを育むネットワーク(富山県)
“やってみたい”をつなぐ場と人づくりとは
-
動画
芸術祭「山形ビエンナーレ」に支援センターが参画。市民とダンスプログラムを展開
障害者芸術文化活動支援センターと芸術大学との連携で、福祉×アートの地域人材が育つ
-
文化施設と連携し、地域の未来につながる居場所をつくる(東京都江東区)
障害者向けと講師育成、ふたつのダンスワークショップを通して
-
「基幹型」「特色型」2つの支援センターの役割とは —官民連携でネットワークを拡充する埼玉県
障害者の芸術文化活動に特化したネットワークが活動を豊かにする
-
攻めの相談支援で「縫い針のように」つなぐ新たなネットワークを構築(山梨)
相談の声を届けてくれたところには、とことん寄り添っていく
-
ネットワークを活用しながら、裾野を広げる役割を改めて認識(佐賀)
だれもが参加できるために、障壁を低くする視点は持ち続けて
-
動画
「まずは知ることから」芸術文化をきっかけに、障害のある人のこと、障害について考えていただける事業に取り組んでいく(静岡)
学生たちが未来の共生社会へのブリッジとなる